Mio Fertility Clinic

不妊についての悩みの多くは、女性の自然な身体のリズムや排卵のタイミングを知ることで解決できます。しかし検査の結果何らかの原因が見つかった場合には、それに適した治療が必要となります。 不妊症の原因はご夫婦によってさまざまです。その原因にあった必要最小限の治療を行うことを私たちのモットーとしています。 ご夫婦の希望を最優先に尊重し、ご夫婦のお子さんに対するスタンスを十分に受け止め、ご希望が叶うよう精一杯お手伝いいたします。

お薬によるアプローチ

不妊治療において最も関心が高く、不安を感じておられる点はお薬のことだと思います。治療のために使用するお薬は、まさに“お薬”であって“毒”には決してならない大切なものです。

さらに詳しくみる

以下に、われわれが日常用いるお薬の種類と作用をご説明しますが、全てこれらは、生殖医療を行う上で重要な役割をはたしている大切なホルモンそのものですし、極めて安全なお薬です。これらのお薬を用いる目的は、本来身体に存在し、作用しているホルモンが不足しているために身体の外から補充しているにすぎません。残念ながら、過去に色々な問題が発生していますが、全て起こるべくして起こっていて、お薬自体の副作用ととらえることではないのです。ただ、唯一の問題は多胎妊娠です。自然な状態では身体が微調整しているホルモンの放出量ですが、外からのお薬での補充では、ヒトの身体ほどは緻密な調整が出来ません。それによりどうしても多胎妊娠が起こりやすくなります。しかし、現在では超音波断層法にて幾つの卵胞が排卵しそうであるかをあらかじめ知ることが可能ですので、極端な多胎は防ぐことが出来ます。したがって、ご夫婦には、排卵が起こらず妊娠しない場合に、わずかな多胎の可能性が故に妊娠を断念されるのか、それとも双胎程度の多胎を受け止めて妊娠することを優先していただくのかの選択をお願いしなければならないことは確かです。私たちも最大限の配慮をしていることを是非ご理解いただきたいと思います。

クロミフェン

月経開始後5日目より5日間服用する内服薬です。これを服用すると脳の視床下部(全てのホルモンをコントロールしている最高中枢)から脳下垂体を刺激するホルモン(GnRH)が分泌され、これを受けて下垂体から卵胞発育を促すホルモン(FSH)が分泌され、卵胞が育ちます。

FSH製剤(FSH/hMG)

脳下垂体から分泌され、卵巣内の卵胞を育てるホルモンである卵胞刺激ホルモン(FSH)を注射薬として用います。現在は、分子生物学的手法を用いて、脳下垂体から分泌されているFSHと全く同じ構造、作用を持つFSH製剤と、従来から使われていた更年期婦人の尿から抽出したhMG製剤の2種類が使用可能です。このお薬は、卵巣を直接刺激し、卵胞発育を促しますので、効果は極めて確実で有効ですが、効果の程度には個人差が大きく、また、使い方や投与量が適当でない場合や特定の卵巣所見の認められる女性などでは、効果の現れ方が過剰となり、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の可能性もあり、その使い方には専門的知識が必要です。

LH製剤(hCG)

FSHと同じく、脳下垂体から分泌され、発育した卵胞を排卵に導く黄体化ホルモン(LH)を注射薬として投与します。多くの場合、FSH製剤とセットで用いられます。諸外国では、このホルモン製剤もヒトLHと全く同じ構造、作用を持つLH製剤が使用可能ですが、日本ではまだ認可されておらず、使えませんので、従来からの妊婦尿から抽出したhCG製剤を用います。卵胞が成熟し、hCGを投与しますと、順調な経過をたどる場合には、その36時間後に排卵が起こります。妊娠した時の妊娠判定には尿検査が行われますが、その際には、尿中のhCG測定を行っています。LHとhCGは同じ構造・作用を持ち、妊娠するまでは排卵を促すためのホルモンとして作用し、妊娠してからは妊娠を維持するための大切なホルモンとして働いています。

性交タイミング指導

ご主人の精液所見に異常がなく、女性側も特に異常を認めなければ、排卵日を指定し、性交のタイミングをお知らせし自力で妊娠していただけるように指導する方法です。最も自然な方法と言え、理想的治療です。卵胞の発育、基礎体温、ホルモンの変化を観察しながらベストタイミングを探ります。

さらに詳しくみる

1.卵胞の発育観察

卵胞発育の観察は超音波検査や血液検査により行います。超音波検査により、卵胞の大きさが18ミリ以上となり、女性ホルモンが充分に分泌される状態になると卵胞は排卵できる成熟した状態にあると判断します。

2.排卵時期の予測

卵胞の大きさと、尿中に放出された排卵を促すホルモン(LH)を調べることによって正確に予測できます。卵胞が発育し排卵にいたるまでの経過をホルモンのグラフと基礎体温表とで表すと、このような相関図になります。排卵期に、排卵を促すLHのホルモンが一気に放出されている様子がよく分かります。

3.ご夫婦でタイミング実施

人工授精(AIH)

女性側には特に異常はなく、ご主人の精液所見に問題がある場合の最も手軽な治療法となります。排卵・受精・着床には何ら人の手を加えられる事がないため、全く自然な治療法です。

さらに詳しくみる

1.卵胞の発育観察

卵胞発育の観察は超音波検査や血液検査により行います。超音波検査により、卵胞の大きさが18ミリ以上となり、女性ホルモンが充分に分泌される状態になると卵胞は排卵できる成熟した状態にあると判断します。

2.排卵時期の予測

卵胞の大きさと、尿中に放出された排卵を促すホルモン(LH)を調べることによって正確に予測できます。卵胞が発育し排卵にいたるまでの経過をホルモンのグラフと基礎体温表とで表すと、このような相関図になります。排卵期に、排卵を促すLHのホルモンが一気に放出されている様子がよく分かります。

3.人工授精の実施

採取していただいた精液を培養液をもちいて濃縮洗浄処理をします。この精子を、細く柔らかいチューブを用いて子宮の中に注入します。

体外受精(IVF-ET)

1978年イギリスで体外受精による初めての赤ちゃんが誕生しました。その後IVFは不妊治療の救世主的存在で、これまでに世界中で500万人以上がIVFにより誕生していると推察されます。本来は卵管の障害があり、卵管で卵と精子が出会うことのできない女性に対する治療法として開発されましたが、現在は、それ以外にも骨盤内癒着、男性不妊、免疫不妊、さらに受精テストにも応用されています。卵巣の成熟卵胞内より卵を取り出し、体の外で精子と出会わせ、受精卵となった胚を体外で数日培養し、その後子宮へ胚移植します。

さらに詳しくみる

1.卵巣刺激

卵胞の発育を促して、確実に複数の卵を採取するためにお薬を用いて卵巣を刺激します。基本的には2種類のお薬を用いますが、基礎体温の高温相から使い始め、採卵2日前まで続けていただきます。お薬の量などは人によって異なります。

2.卵胞発育観察

卵巣刺激により、いくつの卵胞がどの程度発育したかを知り、もっとも受精に適した時期に採卵を行うために必要な検査です。経腟超音波断層法と血液中のホルモン値により観察をします。

3.採卵

成熟した卵を経腟超音波法で確認しながら採取します。専門の麻酔科医による全身麻酔のもと、無痛状態で行われるのが当院の採卵の特徴です。所要時間は15~30分位で、MFCでは無菌状態に保たれた手術室で行っています。また、日本で最初に超音波断層法を用いた採卵はMFC見尾院長によるもの(1984/鳥取大学医学部産科婦人科在籍中)で、その後、全国的に広まった手法です。

4.採精

卵が採取できた事を確認した後、ご主人に専用ルームで不潔にならないよう注意していただきながら精液を採取していただきます。採取していただいた精液から運動良好精子を選別収集し洗浄などの処理を行います。※感染症の予防のためご主人にも抗生物質を内服していただきます。

5.媒精(体外受精)

採取した卵は卵のみで数時間培養した後、ご主人の精子とシャーレの中で一緒にします。IVFでは1個の卵に約5万個の精子を加え受精のチャンスをつくります。受精はそれぞれの卵と精子の力により行われ、私たちが人為的に手を加えることはありません。

6.培養

受精卵を出来る限り女性の体内に近付けた環境で発育させています。MFCでは培養環境に独自の工夫をこらし、受精卵へのダメージを少なくしています。

7.胚移植(ET)

分割した胚を細く柔らかいチューブを用いて、子宮の中へ戻します。胚移植後は子宮内を受精卵の発育に適した環境に保つため、お薬を数日間使用していただきます。

ご夫婦の状況に応じて十分な話し合いの上で行っていくことが重要です。

ARTを受けられる方には、個別に胚培養士から直接治療説明を行います。

顕微授精(ICSI―ET)

1992年ベルギーで始まったこの治療法は今や究極の不妊治療法として定着してきました。適応はIVFまでの不妊治療で妊娠不可能な重症の男性不妊および受精障害のご夫婦です。1個の卵に1個の精子を注入して受精卵に育て、その受精卵を子宮に戻す方法です。受精の過程が異なるだけでそれ以外の卵巣刺激法、採卵法などは基本的に全てIVFと同じです。

さらに詳しくみる

1.卵巣刺激

卵胞の発育を促して、確実に複数の卵を採取するためにお薬を用いて卵巣を刺激します。基本的には2種類のお薬を用いますが、基礎体温の高温相から使い始め、採卵2日前まで続けていただきます。お薬の量などは人によって異なります。

2.卵胞発育観察

卵巣刺激により、いくつの卵胞がどの程度発育したかを知り、もっとも受精に適した時期に採卵を行うために必要な検査です。経腟超音波断層法と血液中のホルモン値により観察をします。

3.採卵

成熟した卵を経腟超音波法で確認しながら採取します。専門の麻酔科医による全身麻酔のもと、無痛状態で行われるのが当院の採卵の特徴です。所要時間は15~30分位で、MFCでは無菌状態に保たれた手術室でおこなっています。また、日本で最初に超音波断層法を用いた採卵はMFC見尾院長によるもの(1984/鳥取大学医学部産科婦人科在籍中)で、その後、全国的に広まった手法です。

4.採精

卵が採取できた事を確認した後、ご主人に専用ルームで不潔にならないよう注意していただきながら精液を採取していただきます。採取していただいた精液から運動良好精子を選別収集し洗浄などの処理を行います。※感染症の予防のためご主人にも抗生物質を内服していただきます。

5.顕微授精

採取した卵は卵のみで数時間培養した後、顕微鏡で注意深く観察しながら、各々の成熟した卵子に活発に運動し、形状も良好な精子を専用のピペットで1個づつ注入します。

6.培養

受精卵を出来る限り女性の体内に近付けた環境で発育させています。MFCでは培養環境に独自の工夫をこらし、受精卵へのダメージを少なくしています。

7.胚移植(ET)

分割した胚を細く柔らかいチューブを用いて、子宮の中へ戻します。胚移植後は子宮内を受精卵の発育に適した環境に保つため、お薬を数日間使用していただきます。

ピエゾ顕微授精 顕微授精を行い、卵子の膜が弱いと判断された方へ ~微弱な振動を用いた顕微授精~

ピエゾ顕微授精とは、電気を振動に変換する機械を用いて行う顕微授精です。針と吸引によって、膜に穴を開けていた通常の顕微授精とは違い、微弱な振動を与えて膜に穴を開け、精子を注入します。

ご夫婦の状況に応じて十分な話し合いの上で行っていくことが重要です。

ARTを受けられる方は個別に胚培養士からの説明をいたします。

先進医療

先進医療とは、厚生労働省が認める高度な医療技術・治療方法のうち、一定基準の有効性・安全性を満たした自由診療の治療を指します。日本の医療制度においては、一定の有効性・安全性が認められた治療のみ保険適用となり、保険診療と自由診療を同じ周期の治療で行う混合診療は禁止されています。しかし、自由診療が先進医療として認められた医療技術であれば、保険診療との併用が可能です。鳥取県は先進医療に対する助成金制度を設けています。

当院が取り扱う先進医療

タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養 /宮内膜刺激術 /子宮内膜擦過術 /ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術 /子宮内膜受容能検査1 /子宮内細菌叢検査1・子宮内細菌叢検査2 /強拡大顕微鏡を用いた形態学的精子選択術 /膜構造を用いた生理学的精子選択術 など

受精卵凍結保存・融解胚移植(F/T)

IVFやICSIにより着床可能と思われる形態良好な受精卵が数多く得られた場合、より高い妊娠の確率を期待するため多くの受精卵の胚移植を考えたい反面、一方では多胎妊娠の発生を最小限度に抑えるために移植する胚数の制限を考慮する必要があります。 このような相反する命題に対処するために、現在では1回の治療で胚移植する受精卵の数を1〜3個と限定しています。日本産科婦人科学会の新ガイドラインによると、体外受精の後、移植できる胚の数は、「35歳未満であれば1個のみ」、「女性が35歳以上」、もしくは「35歳未満でも、これまで2回の胚移植でも妊娠が成立しなかった場合、3回目より2個を許容する」という、大変厳しいものに改められました。採卵周期に平均で5個から6個の受精卵が得られます。よって胚移植後に余った受精卵は凍結保存し、後の治療のために利用します。

さらに詳しくみる

卵細胞質内の水分の浸透圧を利用して脱水、-196℃まで冷却保存します。

この融解胚移植による治療では、すでに受精卵が存在しているので、それを子宮に戻す時期を、薬剤を用いてつくりあげます。つまり、自然な月経周期中の「排卵後、着床に向けて変化する子宮内環境をお薬を用いて確実につくりあげた上で受精卵を子宮に戻す」という方法です。

【ホルモン補充療法(HRT)】

月経1日目より卵胞ホルモンを服用して子宮内膜を厚くします。その後、黄体ホルモンを投与して着床に適した環境をつくります。月経15〜17日目に胚移植を行い、その後妊娠判定までの約2週間ホルモン剤の投与を続けます。 妊娠が成立した場合には、妊娠10週までホルモン剤を続けます。

【排卵周期】

軽い卵巣刺激を行い、成熟卵胞を育てます。そして、卵胞が発育したことが確認できたら排卵を促す注射を投与し、ホルモンの値から排卵時期を推定し、胚移植の時期を決定します。

ご夫婦の状況に応じて十分な話し合いの上で行っていくことが重要です。

ARTを受けられる方は個別に胚培養士から的確なご説明を行います。

透明帯除去法は当院が開発した難治性不妊の方に有効な手法(Zona Pellucida-free/ZP-free)

2020年4月及び12月に新聞、テレビにて報道されました透明帯除去法「難治性不妊症例に対する新たな治療法」で世界初の妊娠出産に成功」について

透明帯除去法への試みは、体外受精、顕微授精により、正常受精卵は得られるものの細胞分裂時に多くの細胞断片(フラグメント)が生じ、その後の受精卵発育が不良となり、胎盤胞に至らず胚移植や受精卵凍結ができず、治療に難渋する難治性不妊症例に対し、前核期における透明帯除去法という新たなアプローチを行なった結果、妊娠例が得られ(2020年4月16日)その後無事に出産に至りました。(2020年12月)

無精子症治療のための顕微授精(TESE-ICSI)

無精子症の男性の睾丸から、極わずかな精子を見つけ出す方法です。従来、妊娠することは不可能と考えられていた無精子症のご夫婦でも、この方法とICSIを組み合わせて(TESE-ICSI)、極めて良好な成績が得られることが明らかとなっています。

MFCでは、1997年9月より治療を開始。 2022年7月現在で360組以上のご夫婦で740周期以上実施し、良好な治療成績を上げています。

さらに詳しくみる

1.卵巣刺激

卵胞の発育を促して、確実に複数の卵を採取するためにお薬を用いて卵巣を刺激します。基本的には2種類のお薬を用いますが、基礎体温の高温相から使い始め、採卵2日前まで続けていただきます。お薬の量などは人によって異なります。

2.卵胞発育観察

卵巣刺激により、いくつの卵胞がどの程度発育したかを知り、もっとも受精に適した時期に採卵を行うために必要な検査です。経腟超音波断層法と血液中のホルモン値により観察をします。

3.採卵

成熟した卵を経腟超音波法で確認しながら、採取します。専門の麻酔科医による全身麻酔のもと、無痛状態で行われるのが当院の採卵の特徴です。所要時間は15~30分位で、MFCでは無菌状態に保たれた手術室でおこなっています。また、日本で最初に超音波断層法を用いた採卵はMFC見尾院長によるもの(1984/鳥取大学医学部産科婦人科在籍中)で、その後、全国的に広まった手法です。

4.精巣から組織の採取

採卵により、成熟卵が得られたことを確認した後、クリニックの手術室で精巣組織採取のための小手術をおこないます。麻酔科専門医師により全身麻酔を行いますので、痛みは感じず安心して手術が行えます。所要時間はおよそ10分程度で、麻酔がさめれば帰宅できます。

5.精巣組織の処理

組織は細かく切り、培養液で洗浄してから遠心分離します。その後濃厚細胞浮遊液中から精子を入念に探しますが、場合によっては5~7時間かかることもあります。

6.顕微授精

採取した卵は卵のみで数時間培養した後、顕微鏡で注意深く観察しながら、各々の成熟した卵子に、活発に運動し形も正常と思われる精子を専用の極細い針状のピペットで1個ずつ注入します。

7.培養

受精卵を出来る限り女性の体内に近付けた環境で発育させています。MFCでは培養環境に独自の工夫をこらし、受精卵へのダメージを少なくしています。

8.胚移植(ET)

分割した胚を細く柔らかいチューブを用いて、子宮の中へ戻します。胚移植後は子宮内を受精卵の発育に適した環境に保つため、お薬を数日間使用していただきます。

ご夫婦の状況に応じて十分な話し合いの上で行っていくことが重要です。

ARTを受けられる方は胚培養士から個別に治療説明を行わせていただきます。

がんと生殖に関する取り組み

悪性疾患(以下、がんと呼びます)に対する治療法の進歩により、現代では、がんは決して不治の病ではなくなり、その後も長く人生を歩める状況となっています。このような状況の中で、今、がんに罹患した方々のがん治療後の妊孕能を温存し、健康を回復した後にお子さんを得ることを目的とした対策が広く周知されるようになっています。当院においても、このような患者さんやがん治療の担当医師との連携により、妊孕能温存の対応策を準備し、ご相談に応じられる体制をとっております。

さらに詳しくみる

【主な生殖能温存の方法】
  • 女性の場合:卵子凍結保存(未受精・受精)、卵巣組織凍結保存
  • 男性の場合:精子凍結保存
【研究情報の公開について(オプトアウト)】

通常、臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明・同意を行い実施をします。臨床研究のうち、患者さまへの侵襲や介入もなく診療情報等の情報のみを用いた研究等については、国が定めた指針に基づき「対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得る必要はありません」が、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開し、さらに拒否の機会を保障することが必要とされております。このような手法を「オプトアウト」と言います。オプトアウトを用いた臨床研究は下記の通りです。研究への協力を希望されない場合は、下記文書内に記載されている各研究の担当者までお知らせください。

研究課題名:思春期・若年がん患者等を対象とした日本がん・生殖医療登録システム による治療成績解析
【がん治療前相談シート】

凍結保存した検体の受け入れについて

当院は凍結保存した検体(胚・精子・卵子)の他院からの受け入れを行っております。ご希望の場合は診療時間内にクリニックまでお問い合せください。